あー・・なんか首が重いなー。
あくびもよく出るし。
まぶたが重くて、頭もすっきりしない・・。
という感じからだんだんズキ・・ズキンと、脈動のような痛みを感じるようになってきて・・。
動くたびにひどくなる。
匂いや光にも敏感になって、気持ちも悪くなってくる。
ひどい時には吐いてしまう。
頭の痛む箇所は多少違っていても、こういうのは典型的な片頭痛の症状です。
いったん片頭痛が起こり始めると、痛みと吐き気を感じるだけの、つらーい時間になってしまいますよね。
このような頭痛は、こんな時に起こりがちではないですか?
- ときどき起こる、ひどい片頭痛に困っている
- どうしてこんな頭痛が起きるのかを知りたい
- できれば、そんな頭痛が起きにくいようになりたい
目次
どんな時に片頭痛が起きるのか?
こんな時に痛くなっていませんか?

曇り空
曇り空。
晴天。
運動。
入浴。

入浴
睡眠不足。
仕事に追われている。
忙しい仕事が終わった。
気がかりなことをずっと考えている。
空腹。
月経前。
・・・・など。
そう、これらは「きっかけ」に過ぎなくて。
原因は、そういったきっかけに「反応する身体の状態だった」ということです。
なぜ片頭痛は起きるのか?
まずは「片頭痛のおきる仕組み」を簡単に説明するよ
片頭痛の起きるしくみ
まだきっちりした結論は出てないのだけど、今のところ「こうなんじゃないかな?」と言われてるよ。
[aside type=”boader”]血管が異様に広がったために、血管近くの神経に当たって痛みを感じるから 。[/aside]そう。
今までは、「これが片頭痛の一番の原因だろう」と言われていたの。
でも最近は、これは片頭痛のしくみの一つに過ぎないんじゃないかな?って言われてるよ。
今はね・・
[aside type=”boader”]痛み物質が出始めることで、血管や筋肉や神経が 過剰反応をして、悪循環が起こっているからじゃないか? [/aside]「痛い!」って、いわば身体の非常事態だよね。
そういう時って、身体が戦闘モードになってるんだよ。(「交感神経が活発になっている」とも言います。)
[topic color=”orange” title=”片頭痛はどのようにして起きるのか?”]何らかのきっかけにより脳から痛みを伝える物質が出る。
↓
脳周辺の血管が広がったり、首筋の筋肉が緊張したり、さらに痛み物質が出たり、嘔吐の刺激が出たりして、悪循環が起こっていく。
[/topic]
片頭痛発症のきっかけをグンと上げるもの
片頭痛持ちの人が、温かいお風呂に入るたびに頭痛がひどくなるかというと、そんなことはないよね。
片頭痛は、さまざまな要因が重なってマックスになった時に起きるんだよ。
「片頭痛のコップがいっぱいになった時に頭が痛くなり始める」、とイメージしてみてね。
コップに入っていくものや、その量には個人差があるよ。
だから、さまざまな要因が重ならなくても「とーっても疲れた」だけで頭が痛くなる時もあるし、
「曇り空(低気圧)+軽く寝不足+仕事が大変」でも、頭が痛くならない時もあるんだよね。
そうそう。
コップが小さいとか、すでにいろいろ入ってる時に、すぐに容量オーバーになって頭が痛くなっちゃうんだよ。
そう。
このコップをかなり埋めちゃうのが、頭が痛くなりやすい食べ物なんだよね。
だって食べ物って、血液になって全身を巡ってるでしょ?
だから、影響が直接的なんだよ。
[topic color=”red” title=”特に気を付けたい食べ物が、これ”]食品添加物 ・ 砂糖 ・ 油(脂)
[/topic]まずは、これらがたくさん身体に入ることで、片頭痛が起きやすくなるんだなあ~ってことだけ知っておいてね。
そういえばお菓子とか加工食品とか外食って、この3つがたくさん入ってるんだけど、食べ続けて頭が痛くなることはない?
じゃあ、食品添加物と砂糖について、もう少し詳しく話すね。
(脂については、こちらに書いています。「食べ過ぎを減らすだけで、頭痛は減る」)
片頭痛を引き起こしやすい食品添加物
以下のものが、片頭痛を引き起こしやすいと言われている食品添加物です。
グルタミン酸ナトリウム(化学調味料)
「アミノ酸」と表記されることが多く、スナック菓子や加工食品にはよく入っています。
試しに今度、食べようとする物の原材料欄を見てみてください。
亜硫酸塩(酸化防止剤)
これはワインや、ドライフルーツ(「漂白剤」と表示)に入ってることが多いです。
亜硝酸塩(発色・防腐剤)・リン酸塩(変色防止・結着剤)
ソーセージやハムなどの加工食品に入っていることが多いです。
アスパルテーム(人工甘味料)
清涼飲料やお菓子などに入っていることが多いです。
チラミン
発酵食品に多く含まれている、と言われます。
チーズ、チョコレート、ワイン・・・
でも。
見るべきところは「片頭痛コップ」がいっぱいになったか?というところだよ。
あれがダメ、これもダメ!なんて避けるよりも、「自分の今の状態でOKかどうか?」を試しながら考えてみてね。
片頭痛を引き起こしやすい砂糖の摂りすぎ
血糖値って聞いたことありますよね?
あれってよく聞きますが、何のことかというと
[aside type=”boader”]からだのいろんなことがスムーズに働くための、ちょうどいい血液中の糖の値
[/aside]のことです。
血糖値が不安定になると、身体を正常に保つための様々な情報が過剰になったり、逆に不足したりします。
身体が正常に保てなくなるのは大変なことだから、血糖値が高すぎたり、逆に低すぎたりすると、正常値に戻すための緊急措置が身体の中で図られます。
その影響で、頭が痛くなることがあるんだよ
もう少し詳しくは、こちらに書いています。
「頭が痛い時には砂糖を摂るといいよ」と言われることもあるけど、それはその場しのぎの方法だということを知っておいてね。
お砂糖は細胞や身体の組織を緩める力があるので、逆にますます頭が痛くなる人もいます。
ズキズキする片頭痛のしくみと原因・まとめ
[topic color=”yellow” title=”片頭痛とは?”]*いったん起き始めると、匂いや音・光にも敏感になり、だんだんと悪化していく頭痛。
*頭痛が起きてから入浴やマッサージ、運動など血行が良くなることをすると、悪化する。
*悪化がひどくなると、嘔吐など他の症状を伴うこともある。
[/topic]
[topic color=”orange” title=”片頭痛が起きるしくみ”]
*痛みを引き起こす物質が出ることで、連鎖的に血管・筋肉・神経が戦闘モード(「交感神経」というものが活発)になっていく。
[/topic] [topic color=”yellow” title=”片頭痛が起きる原因は?”]*発症のきっかけはいろいろとあるが、原因は「発症しやすい身体の状態になっていた」こと。
*「発症しやすい状態」にかなり影響するのが、身体にとり入れるもの。
*食品添加物・砂糖・油(脂)は、片頭痛が起きる状態を作りやすい。
[/topic]
リラックスできたり、幸せを感じるからね。
コメントを残す