起業塾なんかに行って仲間は増えたけど、
よく考えたら私、そこしか変わっていないぞ。
[/aside]あるよねえ。
何でかなって、考えてみたんだよ。
ほー。
そしたら?
おそらくね、
「つまづくポイント」が、人によって違うからじゃないかなあ?と。
たとえば
*「これを受ければ、自分は変化するのじゃないか?」と目的が漠然としてた、とか。
*教えられることをそのままなぞっているだけなので要点がつかめていなかった、とか。
*「人に声をかける」とか「パソコンを扱う」などがどうしても苦手で・・とか。
*ついボーっと過ごしてしまう習慣が変えられない、とか。
うう、耳が痛い。。
でも・・なるほどねえ。
だからノウハウを知ってもうまくいかないのか。
だから今回は、漠然とセミナーに行くよりも学べる方法を書こうと思います!
*ビジネスのこと何にも知らないから、やはり起業塾とかセミナーへ行くべきかな?と思っている。
*どんなふうに仕事を始めたらいいのか分からない。
目次
いいお手本を見つけて真似すると、身につくのが早い
すでにビジネスをされていて、うまくいっている人を研究するといいですよ。
<研究するための4ステップ>
1・探す
2・集める
3・考える
4・取り入れる
各ステップをそれぞれ詳しくお話ししますね。
1・探す
1・手始めは、インターネットで検索するといいよ。
「自分のお客さん候補は、どんな言葉でサービスを検索するかなあ?」と考えてみる。
たとえば「ヘッドヒーリング」とか「カイロプラクティック」といったように。
検索して、最初の方に出てくるセラピストさんのホームページなどは調べてみるといいよ。
2・自分が真似したい先生に出会いやすくなるには?
そう言っておいて何なのですが、自分がお手本にしたくなるような方って、
必ずしもインターネットで検索したら最初の方に出てくるとは限りません。
お手本にしたい方って何かを見ていて偶然知ることも多いので、
幾分ご縁でもあるのですが・・。
運よく「この方は参考にしたいな」という人に出会ったら集中してその方の発信を研究し、
さらにその方が誰とつながっているか?を見ていくのが、
いい先生を見つけやすくしていくコツです。
たとえば、その方のブログなどで紹介されている人とか、
Twitterやfacebookでその方がフォローしている人を見てみる、とかね。
2・集める
とりあえず「これは調べる甲斐がありそうだな」と感じたものは、研究するために
どんどん集めていきます。
そのページのタイトルと、リンク先を貼ったものをワードなどにまとめていってもいいでしょうし、
前回ご紹介したGoogle Keep(グーグルキープ)やEvernote(エバーノート)といったツールを使うのも、とても便利です。
Google Keep
Evernote
https://evernote.com/intl/jp/download
メールマガジンを購読してみる
それから、いろんな方のメルマガを購読してみることをおすすめします。
メールマガジンというのはおおむね、ブログよりも関係性の濃い読者さんへ向けて配信されています。
ホームページやブログには載っていないけれど、メルマガでその方のサービスが紹介されることもある
(つまり、濃い読者さんにだけサービスを提供している)ので、サービスの提供方法の勉強になるからです。
でもいろんな人のメールが大量に来るのはイヤだな・・と思われるかもしれませんね。
私もです 笑。
ですから私は、メルマガ受信専用のGmailアドレスを1つ作って、そこへどんどん「勉強のためのメルマガ」が集まるようにしています。
その都度メルマガをチェックせずに、とりあえず溜めていけばいいんだね。
Gmailアカウントの作り方
https://support.google.com/mail/answer/56256?hl=ja&authuser=0
このようにして、勉強になる資料を集めていきます。
3・考える
そうやって普段から集めておいた「勉強になる」「真似したい」ホームページやメールマガジンを、研究するといいですよ。
一定期間集中して、一人の方を研究するのがおすすめです。
見るポイントは、
*どんな構成になっているか?
*そこへ訪れた人が、どんな気持ちになってサービスを受けたくなるような誘導をされているか?
*どんな言葉を使い、どのように何を語りかけているか?
(それを読んだ人がどんな印象を持つか?という視点で読む)
・・・などです。
気付いたことは、書き留めていきます。
ここでまたGoogle Keepを活用してもいいですね。
4・取り入れる
ここまでやって、「学んだー!」と終わってしまってはダメです、もったいなさ過ぎます。
すぐに自分でもやってみます。アウトプットしてみます。
それを人に伝えることで、学んだことが血肉となるからです。
血肉。
人に伝えれば、誰かの役に立つから喜ばれて価値になるしね。
そう、あっという間にコンテンツ(あなたの提供サービス)が作れるわけだから、一石二鳥なのです。。
<<まとめ>>うまくいっている人から学ぶことが近道。そのやり方
1・この人のやり方は学びたい!という方を探す。
(インターネットでお客様目線で探し、最初の方に出てくる方たち。
あるいは偶然知った「学びたい方」を辿っていく、など。)
2・収集していく
3・一定期間集中して研究する
4・そこから得たことを、真似してやってみる
そっかー「一から十まで教えてもらうシステム」はいちおう学んだような気になるけど、「学んだらそのまま終わるのが習慣になってる」みたいな自分の弱点に気付きにくいよね。
そうなんだよね~。
=============
ときどき道に迷いそうになるセラピストさんへ
私 なかもとは未病の段階で健康に戻していくことを得意とする、自然療法家です。
いろいろな講座を開いているうちに、参加されるセラピストの方から「仕事を続けていくにはどうすればよいか?」というご相談をたびたび受けるようになりました。
現在は、セラピストが安定した収入を得て時間と気持ちにゆとりを持ち、
いい仕事をするための仕組み作りをお伝えすることに力を注いでいます。
https://nakamotoreiko.com/simple-monetize/
コメントを残す