片頭痛持ちの方には、痛みの前にその前ぶれが起こる場合があります。
光を眩しく感じやすくなるとか、あくびが何度も出るとか。
こういった前ぶれのあとに、片頭痛が始まります。
このような「前ぶれ付き」の方は、片頭痛もちの中で約20~30%いると言われます。

痛み
自分に起きやすい症状に気付く
その前ぶれに気が付けば、ひどくなる前に頭痛を回避できる可能性が高くなります。
前ぶれには、「前兆」と「予兆」があります
前兆と予兆とは?
片頭痛の直前に起こる症状を「前兆」。
そしてそのずっと前に起こる症状を「予兆」といいます。
それぞれをもう少し詳しくお話ししますね。
前兆の特徴
前兆は、だいたい片頭痛が起きる1時間~30分前ぐらいに始まります。
よく言われる特徴が、視覚の変化です。
*キラキラした光、チラチラした光、あるいはジクザグの線などが視野の一部に現われる
*色のついた丸い点が現われる
*物が大きくなったり、逆に縮んだように見える
*視野の一部が欠ける
など、内容は人によって違いますがこういった状態が5~30分ほど続き、治まります。
そのあと頭痛が始まるので、前ぶれとしては分かりやすいですね。
これは脳血管がけいれんして、血流が悪くなるために起こると言われています。
だいたい、痛くなる頭の方の目に起こります。
その他の前兆として、
脱力感やしびれといった症状が起きる方もいます。
ただ、初めてそのような症状が起きた場合は、片頭痛とは無関係で起きているかもしれないのでまずは病院で検査をしてもらいましょうね。

光
予兆の特徴
予兆は、だいたい片頭痛の6時間~2日前ぐらいから起こります。
こちらは、上記の「前兆」のように直前には起きないし、症状も際立っていないので見過ごされがちです。
特徴としては、次のようなものが挙げられます。
*疲労感
*集中力の低下
*あくびがよく出る
*特定の食べ物への欲求
*気分に変化(落ち込み、高揚感など)
*消化器の異常(便秘、下痢、食欲のアップダウンなど)
*首や肩にコリ感
*むくみ
*光や音、においへの過敏さ
など、いっけんそれが「片頭痛の前ぶれ」として判断しにくい症状が多いです。
こういった予兆は、片頭痛人口の約30%に起きると言われています。
これは私の見解ですが、こういった予兆に気付いていない方はもっと多いのでは?
なぜなら、このデータは頭痛で悩んでいると「名のり出た」方が「気付いた症状」をもとに作られているからです。
頭痛のリサーチだと分かっていても、その症状が予兆だと気付かれていないこともあるでしょうし、まずこの中に病院へ行かずに鎮痛剤や何かでやり過ごしている人たちの情報は入っていません。ですので、こういう症状が出ている方はもっといらっしゃる可能性があると私はにらんでいます。

何となく不調
したがってあなたが「突然来るのよね~、片頭痛って。」と思われているのであれば、次回から少し体調や気分などに意識を向けてみられることをおススメします。
自分の頭痛パターンが分かれば、そこで対策をとることでひどくならずに済むからです。
観察をするメリット
自分の頭痛パターンや許容量が把握できる
「この感じは、放っておくと頭痛になるかも」というのが何となく分かるようになると、頭痛を回避しやすくなります。
片頭痛はたいがい、いくつかのきっかけが重なることでたまらない痛みにまで発展します。
例えば・・・
疲れている
だけだと痛くなるほどではないけれど、
疲れている
あの案件をどうしようかと悩んでいる
気分転換にワインを飲む
チーズやチョコレートやポテチを食べながら
つい夜更かしをする
だと、痛くなる確率がぐんと高まります。
食べ物は、人によって影響を受けるもの、量が違いますので自分に合わないものを早く知る方がいいですね。
頭痛が起きやすいきっかけを全て避けるというよりも、ここは大丈夫かも、でもこっちは避けておこうというように、自分の許容範囲を知って、そのなかで取捨選択をしていく方がいいのではないかなと思います。
その方が現実的ですよね。生きていれば毎日いろいろな事が起こるのだから、全てを避けることは出来ません。

リラックス
それでも避けられずに痛くなっていくこともありますが、そういう時には病院や薬があります。
私は、そうなる回数を減らしていきたいなと考えている方へ向けてブログを書いていますので、情報を使い分けて下さいね。
さて最後に、痛くなる以前の「なんとなく滞っている感じ・・」の時に出来る方法を1つご紹介しておきます。
片頭痛も「血流の悪さ」から起こる事がありますので、痛くなる前には有効な手段です。