いま、ブログの書き方を学んでいます。
この記事は、その書き方を教わっているグループでの企画記事です。
せっかくなので、ブログ関連のことをずいぶん学んだこの一年を振り返って、記事を書いてみようと思います。
・・しかし、あまりに個人的な内容なので、そんなの聞かされてもな~(; ・`д・´)という方が大半でしょうから、こんなことも書いています。
[topic color=”pink” title=”この記事が役に立つかもしれない方”]セラピー関係のお仕事をされていて、なおかつブログ周りのお悩みをお持ちの方
[/topic]ワードプレスでブログを立ち上げ、「いまの自分に必要だ、教えていただきたい!」と、いろいろな方のもとで学んだ一年でした。
目次
セラピストとしてビジネスを作っていくには?パチコスキー真由美さんに師事
2017年が明けたと同時に、このセラピストさんのもとで学ぶことにしました。
ブログ周りの事も必要でしたが、私には一度「セラピーをビジネスにしていく」ことを誰かに教わる必要がありました。
エステティシャンの真由美さんは、私と同じホメオパス(ホメオパシーの専門家)ではありません。
でも、セラピストという括りでは同じ。
どんな点を押さえておく必要があるのか?
を、エステをきちんとビジネスとして成り立たせていらっしゃる真由美さんから学ぼうと思いました。
真由美さんから教えて頂いたのは、
- 現状を把握して、必要なことを見極める。
- 必要なことは、労を厭わずに行う。
- ものごとには必ず良い面と悪い面があるので、良い面にフォーカスしていく。
- やれることは、失敗を恐れずに何でもやってみる。
・・・といったことでした。
具体的に「こうしてみるのはどうか」というアドバイスをたくさんして頂いたのですが、
それらを通して受け取ったのは、こういったマインドでした。
[topic color=”pink” title=”どんな人に向いているか?”] ずっと使える、ビジネスの基本を身に着けたい人どこを見て行動していけばいいのか、分からなくなっている人
[/topic]
ワードプレスを、このブログスクールのおかげで始められた。「BMS」
パチコスキー真由美さんから学ぶのと並行して、ワードプレスでブログを立ち上げました。
もともとパソコン周りのことがさっぱり分からない私でも動画や解説を見ながら立ち上げられたのは、
ひとえにこのブログスクールのおかげ。
そのおかげで今こうして、記事を書くことが出来ています。
また技術的なことは、今でも細かいところはすぐに分からない点が出てくるのですが、質問できる場所があるのですぐに聞けて、教えてもらえるからありがたいです。
いろんな分野の方が在籍しているのも魅力の一つ。
皆さん書いた記事をどんどん投稿していくのですが、ここに在籍していなければ一生知らなかっただろうな・・というトピックもよくあります。
松原潤一さんという方が運営されています。
「ブログで何かを成していく」ということに情熱を注いでいらっしゃる方。
このブログをご覧になるとよく分かると思います。
このブログスクールへの関わり方は、本人の自由です。
来るもの拒まず、去るもの追わず。
かといってほったらかしかというと、全くそんなことはないです。
勉強になる、また面白い企画が定期的に開かれています。
[topic color=”pink” title=”どんな方に向いているか?”]ワードプレスでブログを始めたいけど、始め方が分からない。
どんなふうに記事を書けばいいのか、さっぱり分からない。
[/topic]文章の見せ方を教えていただいた、高桑のりこさん
ブログを書く目的っていろいろあると思いますが。
私は自分のビジネスを知ってほしいので書いています。
では誰に向けて?
どんな言葉を使って呼びかければ振り向いてもらえるのか。
そんなことを、この方から学びました。
のりこさんから学んだのは、「記事の見せ方」です。
読む人は、始めから私の書くことに興味があって読み始めるわけじゃない。
そんな人に、最後まで記事を読み続けてもらうには?
工夫が必要です。
*行間が詰まり過ぎていないか?
*目休め(写真や絵など)はあるか?
*分かりやすい言葉を使っているか?
*パッと見て分かるように、図で説明できないか?
・・・図をエクセルで作るよりも、パッと文章で説明した方が早い時もあります。
でもそれでは伝わりにくそうであれば、手間はかかるけど図を入れたり、絵を描いたりする。
のりこさんからは、「次を読みたい」と思わせる書き方を学びました。
でもノウハウには限界があります。
本当に学んだのは、読み手の状態を想像しながら言葉を選ぶという「思いやり」でした。
これに殴られたような思いで、慣れないエクセルで図などを作り出します、私。
始めは何時間もかかって目がチカチカしましたが 笑、 だいぶ早く作れるようになりました。
そうそう、来年の私の目標は今回の記事の企画元でもある高桑のりこさんのサロンを卒業することです。
なぜかというと、超多忙なのりこさんがお一人で運営しているサロンが、人が人を呼んで、もうパンクしそうだからです。
のりこさんのアドバイスは、すごく勉強になりますよ。
私にはここで学ぶ事が、まだまだあります!
でもいずれ、席を譲るために空けなくちゃ(`・ω・´)。
そう考えています。
[topic color=”pink” title=”どんな人に向いているか?”]人に伝わる文章を書きたいと思っている。
言いたい事が伝わるための、具体的なノウハウ・発想力を学びたい。
[/topic]どのようにビジネスブログを作っていくのかを学ばせていただいた、佐藤旭さん
おそらく自分のやりたい事のためにブログを書いている人であれば、何を書く必要があるとか、導線はどのように引くとか、ひと通りのことはご存知だと思うんです。
でも、自分が届けたい人に照準を合わせてブログを書いたり、導線を引いていくことって、
もっともっと深く考える必要がある。
「ブログ」という言葉からは一見イメージしにくいですが、ビジネスのためのブログを書くって「誰かの人生を深く想像する作業」といってもいいぐらいです。
まあでも、いくら深く考えてもそれはあくまで「想像」なので、現実を知る必要がある。
そのためには、どうしていったらいいのか?
佐藤旭さんからは、そんなことを学びました。
リサーチや分析のやり方は知らないことばかりで。
「こういう場合はどう考えたらいいのだろう?」
といった疑問が湧いた時に、すっと補助線を引くようなアドバイスを何度も頂きました。
[topic color=”pink” title=”どんな人に向いているか?”]ブログで集客をする上で、絶対にはずせないポイントを知りたい人
[/topic]+++++
2017年の後半は、こんなことを学んでいました。
まだまだ教えて頂いたことを復習しながら実践しているような状態で「身についている」とは言えませんが。
でもこの一年、このような方々のおかげでずいぶんいろいろな事が分かりました。
2018年の抱負
まずはこの一年で学んだ事を実践です。
そして・・
誰かの役に立つブログ記事と、記事以上のサービスが必要な方へ出会うためにブログを書いていく。
記事の内容だけで充分な方。
もっと個人的なサービスが必要な方。
それぞれに向けた発信をしていきます。
時間は限られているので。
お互いに出会えてよかったと思えるような仕事をしていきたい。
これが2018年の目標です。
コメントを残す