朝のスムージーは、腸やお肌にいいですよ♪
・・・と思った人は、
要注意!!
朝のスムージーが身体に合う人もいれば、合わない人もいます。
なぜなら、「食」はカラダの状態や体質、年齢、性差、季節、住んでいる場所、どうなりたいのか?
・・などによって、食べ方を変える必要があるからです。
食べ方は、自分に合わせて調整する必要があります。
「○○がいいよ」と言われてやってみたけどイマイチだった経験がある人は・・
その食べ物・食べ方は、自分とは陰陽のバランスが合っていなかったのかもしれません。
今回は、いろんな場面で応用がきく「陰陽(いんよう)」のバランスについて書いていきますね。
(※ちなみにここで言っている「陰陽」は、検査結果の「陰性」「陽性」の話とは違いますよ。「陰=ネガティブ」「陽=ポジティブ」でもありません。)
こんな人にオススメ
[aside type=”boader”]*「食べ方の陰陽」について知りたい人
*栄養のバランスとか考えてる方だけど、あまり調子がよくならない人
[/aside]
目次
陰陽(いんよう)とは? ざっくり編
さっきも出てきたけど。
陰陽っていうのは、「陰」と「陽」っていう、ふたつの違う性質の力のことだよ。
地球が宇宙の中でうまくバランスを保って太陽のまわりを回っているのは、地球から発している力と、地球の周りから受ける力のバランスがちょうどいいからなのね。
だから、地球上にいるものはみーんな、その・・
地球から発せられる力
と
地球が受けている力
・・の影響を受けていると考えられているの。
それが「陰」と「陽」という考え方のベースになっているんだけど。
その「陰」と「陽」っていうのは「力の性質」がそれぞれ違っていて・・・
これが、陰(いん)の力のイメージ
そしてこれが、陽(よう)の力のイメージだよ
その力を言葉で表現してみると・・・
陰というのは・・
広がっていく
ゆるむ
熱が散っていく
みたいな感じの力のことで、
陽というのは・・・
集まる
引き締まる
熱が生じる
みたいな感じの力のことなんだ。
陰陽とは? がっつり編
こんな図を見たことはありますか?
あらためまして。陰陽です
これって、ふたつのエネルギーの性質=「陰性」と「陽性」がどういう状態なのか?をあらわした図なんだよ。
黒い方が「陰性」
白い方が「陽性」を表しています。
ま、どっちでもいいんだけどね。
この二つは、「いまお話ししてた、二つのエネルギーの状態を図であらわしたもの」だと思ってね。
陰と陽を、図であらわしてみる
白い部分と黒い部分があるね。
それぞれ勾玉みたいな形でしょ?
なぜこんな形をしているのかというと、陰性と陽性がそれぞれ、
「だんだんと生まれてきて、ピークになったら、もう一方の性質に変わっていく」
という流れを表しているからです。
二つの力は、常に動いてるよーというのを表してみたのが、この図(イメージね)。
どちらか一方の状態だけが存在しているわけではない、ということを表してみたよ。
地球上にあるもの全てに、陰陽の力が働いている
たとえば、仕事とか、スポーツを一生懸命やっている時などをイメージしてみてね。
そんな時は、「陽」の力が強い状態。
集中して、熱量が上がっている感じがするでしょ?
反対に、リラックスしている時はどうかな。
仕事から帰ってきて、お風呂に入ったり、お酒をのんだりしている時などをイメージしてみてね。
これは、「陰」が強い状態だね。
緩む(ゆるむ)。広がる。
からだも気持ちも緩むよ。
この陰と陽の力は、すべてのモノや状態に、常にどちらかが強い状態で働いているんだ。
だから、この世には自分とは対極にあるものを必要として、対(セット)になっていることが多いね。
昼と夜(一日)
夏と冬(一年)
男と女
子どもと大人
「吐く」と「吸う」
都会と田舎
どちらかが強くなると、もう一方が欲しくなる
この図で表してあるのは、「陰性が強くなったら陽性に転じ、陽性が極まったら陰性に転じる」という自然の流れなんだ。
これはつまり・・
「どちらか一方の性質が強くなったら、もうひとつの性質を自然と欲するようになる」
ということでもあります。
それは、陰性(甘いもの、ゆるむ、リラックスするもの)が極まって、陽性(塩気、引き締めるもの)が欲しくなった状態だね。
それは陽性(塩気、引き締まるもの)が極まって、より陰性(水気、ゆるめるもの)が欲しくなった状態だね。
トマトを、陰陽の視点を使って食べてみる
「トマトは夏野菜だから身体を冷やす」というのは聞かれたことがあると思います。
「だから食べない」とか
「いや、そんなのは気にせず食べる」など、
それを食べるか?食べないか?の選択肢しかもっていないのは残念です。
陰陽の視点を持っていれば、「自分に合う食べ方」という、もうひとつの選択肢が増えるからです。
「トマト」を例にとると。
トマトは、暑くて太陽の力が強い夏(陽性)に育ちます。
だから、そんな環境に対してバランスをとるように、
トマトはみずみずしく、からだを冷やす性質を持って育ちます(陰性)
トマトはからだを冷やす力を強く持っています。
ですから、トマトを食べる人の状態がもし陰性よりでは、なお陰性に傾いていきます。
[aside type=”boader”]陰性よりな状態とは?
身体が冷えている。
朝(夜)・・など。
[/aside]そんな時には食べる量や、食べ方を工夫すると、バランスがとれます。
[aside type=”boader”]食べ方の工夫とは?
*量を減らす
*朝晩を避ける(一日のうちで、朝と晩はより陰性だから)
*塩を加える(塩はとても陽性なので、その影響力を受けるため)
*加熱する(熱を加えると、より陽性になるので)
*干す(同じく陽性になるので)・・・など
[/aside]そんな食べ方もあるよ。
最近はおでんにも入ってるよね。
逆に暑くて身体を冷やしたい時にはトマトを生で食べる(生は、陰性が強い食べ方)と、いいね。
どう自分に調整していくか?
これが大切です。
「リコピンがどうの」というのもいいかもしれないけれど。
トマトは栄養素だけではなくて、「陰性さ」というエネルギーも持っています。
病気の時はまた別ですが、調整のやり方はいろいろあるのです。
陰陽を知っておくと、「これは陰性だから食べちゃだめだ/いいんだ」ではなく、逆にいろいろな工夫ができるようになりますよ。
まとめ
[aside type=”boader”]陰性とは=ゆるんでいく力、広がっていく力、熱が冷めていく
陽性とは=締まっていく力、集中する力、熱を生み出す
[/aside]
すべてのものには、陰陽の力が働いている
陰陽はどちらも必要
[aside type=”boader”]*素材の陰陽だけでなく、それを摂り入れる人の陰陽状態を考えることが大切(季節、時間、場所、体調など)。
*食べ方にも陰陽がある(調理法、調味料で陰陽が変わる)ので、素材の陰陽の強さに対してバランスがとれる。
[/aside]
スムージーは、生(陰性)だし、ミキサーにかけてる(陰性)から、からだが冷えるんだ。
冷やしたくない人は、お昼(陽性)に飲む方がいいかもね♪